10.手帳&クロスサンプル製手帳カバー

2009/11/03
暦は11月に突入! 暖かだった昨日までとガラリ変わって サスガの静岡でも今日は冬が始まったかと思うような寒い一日です。 そろそろ来年の予定が入り始める時期です。 私はずっとスケジュール管理に手帳を愛用しているのですが…アナログなんです ここ数年は「能率手帳クレスト2」を選んでいます。 システム手帳も使いましたが あれは重くって、ガサばってしょうがない… (手帳の用途はスケジュール管理に限定しています。) 能率手帳クレスト2↓

一週間の予定が見開きで書き込めるのと 一日の予定が6:00~24:00まであって 土日にもきちんと一日分のスペースが取られているからです。 フリーで仕事をしていますので時間が不規則なのと 土日に打合せ等の仕事が入りますので 半分のスペースしかないと使えないわけです… さらに来年版の改良点として ここに大安・仏滅…とかの「六曜」も載っていますので 私的にはさらに便利なのです。 (今年のものは前の方の見開き1ヵ月のところに六曜が載っていました。) 地鎮祭とか上棟とか契約とかの日程を決めるのに吉凶をみるのですが 建築関係は併せて「廿八宿」でもみるところが多いようです。 年々記憶力がアヤフヤになってきていて 自分の予定が手帳を確認しないとわからず これが行方不明になってしまうと 私のスケジュールも行方不明になってしまいます… 手帳はとっても大事なツールというわけです。 で…手帳にも おしゃれ をさせています。 壁・天井の内装仕上げ材として一番普及しているのは なんだかんだいっても実のところやはりビニールクロスだと思います。 壁にしても天井にしても広い面に貼るわけですから 特に柄物などカタログの小さな見本ではわからないので メーカーからカットサンプルを取り寄せます。 プレゼンボードに貼りつけたりしてもちろん活用するのですが 手元にどうしてもサンプルがたまってしまうわけです。 で、私思いつきました… ビニールクロスですから強度もありますし 手帳のカバーにするのにちょうど良い大きさなのです。

国内メーカーの場合、幅21㎝高さ29.7㎝(A4サイズ)が多いようです。

横にして端を折って両面テープで留めます。 よく本屋さんでやってくれる包装紙のブックカバーの要領です。

大柄の場合はカバーの表になる部分の柄のレイアウトを考えて 上下左右でどこを折るか調整します。 (紙が薄くなってるところはラベルをはがした痕ですが表には影響ないです。)

手帳をはさんで、ハイ出来上がり!


ちなみに来年の私の手帳は トキワさんのパインブルの大陸シリーズです。 なかなか手帳としては 「良いんじゃないの…!!」 という仕上がりです。 クロスとして考えられたデザインですから オッこれいいかも…と思っても 「お代官さまの小判が出てきそうな財布」のようになってしまったりで 意外な発見もあったりします。

今年のはサンゲツさんのエクセレクトの素材シリーズからでした。 もちろん「素敵な手帳ね?」と問われる度…問われなくても…笑 「○○○ のクロスです。こんな柄もあるのですよ…」とご紹介していますので メーカーの皆さん、大目に見てくださいね…m(__)m 毎日の小さなところで楽しんでいます…(^^)v